マイホームで多くの方が重要視するポイントの1つに、耐震性が挙げられます。
耐震性がしっかりしていないと、地震の際に大切なご家族の安全を確保できません。
住宅がどのくらい地震に強いかを表す指標に耐震等級があります。
そこで今回は、耐震等級で最も高い耐震等級3についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□耐震等級3について
耐震等級3について説明する前に、まず耐震等級という言葉についてご説明します。
耐震等級は、建物がどれくらいの規模の地震に耐えられるかということを数値化したものです。
住宅性能表示制度の中の1つの基準で、1〜3の等級に分けられます。
耐震性能は、施工する建築会社によって工法や技術が大きく異なるため、公平に比較するのは困難です。
ただ、耐震等級を認定されれば、誰でも地震に対する強度がわかるので、そのメリットは大きいです。
また、経済的なメリットとして、地震保険の割引や、住宅ローンの金利優遇などが受けられるケースもあります。
耐震等級3は、耐震等級の中で最も高いレベルで、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度と言われています。
耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署や警察署といったの建物の基準にもなっています。
□耐震性はどのように決まる?
耐震等級は住宅の耐震性によって決まりますが、住宅の耐震性はどのように決まるのでしょうか。
ここでは、耐震性に影響する要素を4つご紹介します。
1つ目は、建物の重量です。
建物が重たい方が地震に強いとお考えの方が多いですが、実は逆で、建物や屋根が軽いほど、地震の揺れに対しての振幅が小さく抑えられ、耐震性が高くなります。
2つ目は、耐力壁の多さです。
耐力壁とは、地震や風邪など横からの力に抵抗することができる壁のことです。
耐力壁が多いほど、耐震性が高くなると言われています。
3つ目は、耐力壁や耐震金物の配置場所です。
耐力壁や耐震金物をどこに配置するかで耐震性は変わります。
最大の耐震性を発揮するには、バランス良く配置することが必要不可欠です。
4つ目は、床の耐震性能です。
床も住宅全体の耐震性能を高めるポイントの1つで、耐力壁が機能するよう、強度のある床であると良いでしょう。
□まとめ
本記事では、耐震等級3についてと耐震性に影響する要素をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
当社は、お客様の資産価値を高めた提案を心がけており、美しく快適な家が完成されるよう全力で取り組んでまいります。
家づくりのご相談やご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。